Events for February 17 - February 7

在北欧・欧州 日本人研究者交流会(Networking Meeting for Japanese researchers in the Nordics and Europe)

Uppsala Castle

2024年2月16日、ウプサラ城(スウェーデン・ウプサラ)にて「在北欧・欧州 日本人研究者交流会」を開催いたしました。 今年度2回目の開催である今回の交流会へは、分野や所属、JSPS助成採用歴等を問わず、スウェーデンやフィンランド等の北欧諸国以外にもドイツやオランダ、スロベニアなど欧州の様々な地域から、多くの皆さんにご参加いただきました。 午前の部では、JSPS及び文部科学省からの挨拶のあと、参加者はそれぞれのテーブル毎に自己紹介を行い、更に海外で研究生活をする上でのチャレンジ等についてディスカッションを行いました。 グループディスカッションの後は、参加者同士で昼食を囲みながらネットワーキングを楽しみ、昼食後には駐スウェーデン日本国大使のご挨拶で午後の部が始まりました。 午後の部では、奥山陽子さん(ウプサラ大学)より「2023年ノーベル経済学賞に学ぶ~男女賃金格差問題の本質~」と題して、アメリカ・日本・スウェーデンにおける男女賃金格差の現状や研究についてご講演をいただいたほか、小黒-安藤麻美さん(エクセター大学)より「夢と現実の間で:ヨーロッパでの共働き研究者としての挑戦」と題してこれまでのご自身の経験や研究者としてのキャリア、各グラントをとる際のコツ等をお話いただきました。 今回の交流会は、JSPSストックホルム研究連絡センターとしては初めてストックホルム以外の地域での開催となりましたが、スウェーデンにて研究を行っている有志の日本人研究者の皆さんに世話人として企画の段階から携わっていただき、無事開催することができました。 当日は、足元も雪の残る中での開催となりましたが、会場には80名以上の参加者の皆さんが集まり、情報交換やネットワーキングを楽しんでいました。     JSPSストックホルムセンターでは、分野や所属の垣根を超えた日本人研究者の緩やかなネットワーク促進を目的として、研究者ネットワーク交流会を開催しております。  今年度はストックホルムでの第1回目開催に続き、第2回目をスウェーデン・ウプサラにて以下のとおり対面開催いたします! 北欧・バルト三国地域の皆様はもちろん、その他欧州地域の皆様にもご参加いただけます。 プログラムの詳細は以下をご覧ください。皆様のご参加、お待ちしております! 参加登録フォームはこちら(要事前登録2/12〆)   <日時>  2024年2月16日(金)10:30-15:30(予定) […]

JARA (Japan Alumni and Researcher Assembly) 2024

Technical University of Denmark (DTU) Anker Engelunds Vej 1 Bygning 101A, 2800 Kgs. Lyngby, Denmark

On March 15, JARA (Japan Alumni and Researcher Assembly) was held at the Technical University of […]

在北欧・欧州 日本人研究者交流会(Networking Meeting for Japanese researchers in the Nordics and Europe)

Maersk Tower, University of Copenhagen Blegdamsvej 3B, 2200, København N, Denmark

2024年11月15日、コペンハーゲン大学Maersk Tower(デンマーク)にて「在北欧・欧州 日本人研究者交流会」を開催いたしました。 今年度初&スウェーデン国外初の開催である今回の交流会へは、分野や所属、JSPS助成採用歴等を問わず、デンマーク・スウェーデン以外にもドイツやベルギー、オーストリア、リトアニアといった欧州の様々な地域から、多くの研究者の方々にご参加いただきました。当日は、会場には50名の参加者の皆さんが集まり、会場(Towerの15階)からの眺望を楽しんでいたり、情報交換やネットワーキングを楽しんでいたりしました。   午前の部では、駐デンマーク日本国大使・JSPS・九州大学ストックホルムリエゾンオフィス・東海大学ヨーロッパ学術センターからの挨拶があり、その後参加者は幹事が指定したある特定のお題に沿って、共通点のある他の参加者と一対一で自己紹介を行いました。そして、坂本啓先生(コペンハーゲン大学)からご自身のキャリアや経験、研究成果等についての大変興味深いお話をいただきました。坂本先生のご講演の後、盛岡敏夫先生(デンマーク工科大学)・長南さや佳先生(マルメ大学)・川市智史先生(南デンマーク大学)にパネリストをお願いしてパネルディスカッションを実施しました。パネルディスカッションの後は、参加者同士で昼食を囲みながらネットワーキングを楽しみました。  午後の部では、まず7つの小さな会議室に分かれてグループディスカッションが実施されました。その後、大きな講義室に移動して、加納史子先生(コペンハーゲンビジネススクール)によるご講演が行われました。日本企業との共同研究のご経験も含めたお話をいただき、参加者の皆さんもご講演の内容に真剣に耳を傾けていました。最後に、各グループよりグループディスカッションで話し合ったことが発表がされ、感想を述べる時間が設けられました。  今回の交流会は、スウェーデン国外初の交流会になるということで、世話人として企画の段階から携わっていただくことのできる、デンマークで研究を行っている有志の日本人研究者を探すところから始まりましたが、盛岡敏夫先生のご紹介を得て、竹内ストーム直先生(デンマーク工科大学)・安岡美佳先生(ロスキレ大学)・稲葉淑美先生(コペンハーゲン大学)にご協力いただき、無事開催することができました。ありがとうございました。今年度はもう一回交流会が実施されます。次回の交流会でもお会いできることを楽しみにしています!    <日時> 11月15日(金) 8:45~16:00(予定) <開催場所> 15F, Maersk Tower, University of Copenhagen […]

BRIDGE Fellowship Program FY2025

Call for BRIDGE Fellowship Program FY2025 has opened! Application deadline: January 10, 2025 This program provides […]

在北欧・欧州 日本人研究者交流会(Networking Meeting for Japanese researchers in the Nordics and Europe)

2025年1月24日、スウェーデン・ルンド Hypoteketにて「在北欧・欧州 日本人研究者交流会」を開催いたしました。 今年度2度目となる本交流会へは、分野や所属等を問わず、スウェーデン以外にもデンマークやベルギー等の欧州の様々な地域から、約40名の多くの研究者の方々にご参加いただきました。 招待講演者3名の方からの、多様なキャリアやご経歴に関する非常に興味深いご講演に加え、パネルディスカッションやグループディスカッションを通して、参加者の皆さんも含め活発な意見交換が行われました。またアイスブレーキングおよびフィーカの時間では、参加者同士、和やかな様子でネットワーキングが行われました。 本交流会の開催にあたっては、ルンド大学の坪井様、小林様、永春さま、大橋さま、ルンド大学・MAX Ⅳの徳島さまの5名の幹事の方に多大なるご協力をいただきました。特にプログラムの内容につきましては、参加者の皆さまにとって有意義な会になるよう何度も打合せいただき、非常に活気のある交流会を開催することができました。本当にありがとうございました。 次回の交流会でもお会いできることを楽しみにしております!              ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 2025年1月24日(金)に、ルンド・スウェーデンにて日本人研究者交流会を開催することが決定いたしました。 皆様お誘いあわせの上ご参加ください! <参加登録> https://forms.office.com/r/naSUfbEiSj […]

JARA (Japan Alumni and Researcher Assembly) 2025

University of Copenhagen, Festauditoriet Festauditoriet, Frederiksberg Campus, Bulowsvej 17, 1870 Frederiksberg C, Copenhagen, Denmark

On 7 February, JARA (Japan Alumni and Researcher Assembly) was held at University of Copenhagen. The […]

All Alumni Meeting in Finland 2025

Aalto University

All Alumni Meeting in Finland On February 28, the annual All Alumni Meeting in Finland was held at Aalto University. Interesting lectures […]